今日はご新築をされる方へ、
私たち家具・インテリアを取り扱う立場のものの
目線から、ご新築の際の家具の選び方ということで
お話をしたいと思います。
少し偏ったお話に聞こえるかもしれませんが、
もし、ご興味があれば最後までお読み頂ければ
と思います。。。
最近よく聞くようになってきたのが、
「インテリアから家づくりを考える」
という話。
このことについては
私も大いに同意していまして、
海外とかの話だと、
むしろそちらの方が一般的だそうです。
つまり、建築と家具は一緒という考え方で、
家具・インテリアのイメージを決めてから
家つくりを進めていくということです。
日本で暮らす私たちは、
家が先にできてから、それから家具を
探していくというのは一般的で、
私もこの仕事についてしばらくの間は
そのように考えていました。
その場合、新築で家具を探されている方に
どうしても起こりがちなのが
〇思っていた家具のサイズが置けない、
とか、
〇家具がお部屋に合うかどうか、
イメージがわかない、という話。
こういうことを考えると、
先にお部屋のイメージや暮らしを方を
イメージした上で、家つくりをした方が
スムーズに事が進む
というのは分かる気がします。
これが、今言われている、
「インテリアから家づくりを考える」
ということです。
(とはいえ、サイズや、色合いの話は
やはりまだ、家ができる前だと、
イメージをするのは
なかなか難しい内容の話では
あるのですが。。。)
ですので、家づくりを始められた際に
最初に決めた方が良いのが、
その家で、
「どんな暮らしをしたいのか」
ということです。
・家族が何人で住む、という話や
・たくさん人が集まる家にしたいとか、
・プライベートを優先して、ソファでゆったりと
くつろぎながら映画がみたい、
とかetc…
そういう感じの話です。
そうすることで、必要なテーブルや
ソファの大きさや配置も決まってきますし、
間取りや選ぶべき家具なども決まってきますので、
家づくりはもちろん、家具・インテリアの
セレクトについてもしやすくなります。
そして、この時に忘れてはいけないことが
実はもう一つあるのです。
それは、
「家具・インテリアの予算を確保しておく」です。
最初にお伝えしたように
家具選びは「家ができてから」
というのが一般的。
正確には、家の間取りが決まって
床の色、ドアの色、
キッチン・バスの仕様を考えている
最中か、それが決まってから
お家が完成するまでの間に
家具選びが始められます。
そうすると、知らず知らずのうちに
家具は後回しになってしまい、
最終的に家具の予算がなくなってしまう、
というケースが多いようです。
これはどういうことかと言いますと
例えば、家づくりを始められた時に、
イメージしたあのインスタで見た
あのお家。
もしくはインテリア雑誌で見たあのリビング
もおしゃれなインテリアのしつらえが
されていたのではないでしょうか。
やはり、お部屋を構成する最終的な
要素は家具やインテリアです。
そこの予算が少なくなると、
どうしても憧れの暮らしの実現から
遠くなってしまいます。
こういうことをお話すると、
高額な家具を販売するため、と
思われる方もいらっしゃる
かもしれませんが。。。
やはり家具も服などと同じで、
おしゃれなもの、上質になると
どうしても価格は上がってしまいます。
そして、やはり上質なものを
選んだ方が、素敵な空間が出来上がります。
ですので、もちろん家具が住宅の予算を
圧迫するということがあってはいけないのですが、
やはり、最初に予算を決めておいて、
家具の予算をしっかり残しておく
というのは必要なことだと思います。
今日のお話は
家具を扱う私たちにとって
非常に都合の良いお話に聞こえますが、
(実際にそうなのですが。。。)
やはり、おしゃれな空間をつくろうと思うと
家具選びはできるだけ早い方がいいのと、
ご予算は住宅の計画に入れられた方が
よりよいお部屋作りが可能に
なるのではないでしょうか。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。